
大学生が考案 8種のフレーバーを楽しめる健康アイスクリーム 「8コ・デラックス」発売(パジャ・ポス)
日本&世界のアイスクリーム総勢100種以上が集結!GWに「アイスクリーム博覧会2025」を開催(イオンレイクタウン/ご当地グルメ研究会)

日本最大級のショッピングモール「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)では、2025年4月25日から5月6日までの12日間、国内外のアイスを楽しめるアイスクリームの祭典「アイスクリーム博覧会2025」を開催する。
“日本&世界のアイスクリーム総勢100種以上が集結!GWに「アイスクリーム博覧会2025」を開催(イオンレイクタウン/ご当地グルメ研究会)” の続きを読む『セブンカフェ スムージー』から鉄分が手軽に摂れる「アサイーバナナスムージー」期間限定発売(セブンイレブン・ジャパン)
よりミルクの風味を感じられるすっきりとした味わいに改良「7プレミアム ワッフルコーン リッチミルク」発売(セブンイレブン)
ねっとり濃厚な味わい「アンデイコ まるでメロン練乳」発売(セブンイレブン)
ふるさと納税返礼品「サーティワンeギフト」のバリエーションを追加(兵庫県三木市)
2025年夏も猛暑に!地球温暖化の影響等により暖かい空気に覆われやすいため、気温は全国的に高くなる見込み(気象庁)
量販店 1月販売状況:節約志向から買上点数の減少傾向続くが、店頭価格上昇もあり販売額は伸長(日本チェーンストア協会)
ショッピングセンター 1月販売動向:インバウンド客による売上増、気温低下による冬物商材の稼働で好調に推移(日本ショッピングセンター協会)
外食産業 1月販売動向:過去最高を更新したインバウンド増や年末年始の長期連休で順調に拡大(日本フードサービス協会)
北海道産生乳を50%配合し、乳脂肪分9%のソフトクリームミックス「ピュアホワイトフェリーナ」新発売(守山乳業)
外食産業 12月販売動向:年末帰省などの国内移動や過去最高の訪日外客数により好調に推移(日本フードサービス協会)
東急ストアがシャトレーゼとフランチャイズ契約締結、「港北東急SC店」で1号店運営
全国のご当地アイスがたのしめる「冬なのにご当地アイスまつり」開催(渋谷PARCO)
最先端の技術を駆使し御殿場テクニカルセンターをリニューアル(日本テトラパック)
沖縄県・恩納村のジェラートスタンドの人気商品「goood gelato 紅芋ミルク」が、「FOOD PROFESSIONAL AWARD 2024 後期」で最高評価3つ星を受賞
ふるさと納税に付与時期を選択できるサーティーワン e ギフトが登場(兵庫県三木市)
オゾン層を守り温室効果が少ない代替フロン使用のソフトクリームフリーザー・シェークサーバー発売(NISSEI・日世)
物流パートナーシップ優良事業者表彰 日本アクセス、東急ストア、SBS ロジコムの3社が連携した取り組みが 「物流構造改革表彰」受賞(日本アクセス)
特定の時間とその空気感をカップアイスで表現した「TIME&MOOD」<タイムアンドムード>新発売(ハンデルスベーゲン)
10月の外食産業販売動向:夏向け商品の堅調な動きや、訪日外客数が過去最高を記録し拡販(日本フードサービス協会)
硬いアイスクリームも食べやすい「東海道新幹線再生アルミ」使用のスプーン発売(JRグループ)
バルセロナ発のチョコレートブランド「ブボ・バルセロナ」が、ブランドを代表する「チョコフルーツ マカダム」フレーバーのソフトクリーム発売(ブボ・ジャパン)
日本ジェラート協会「2024年度(第19回)通常総会」開催、新会長に柴野大造氏(石川県野々市市、マルガ―ジェラート)を選出


日本ジェラート協会では、「2024年度(第19回)通常総会」を、東京池袋の豊島シビックセンターで11月21日に開催。任期満了に伴う役員の改選で、新会長に柴野大造氏(石川県野々市市、マルガ―ジェラート)を選出した。
“日本ジェラート協会「2024年度(第19回)通常総会」開催、新会長に柴野大造氏(石川県野々市市、マルガ―ジェラート)を選出” の続きを読む愛産製作所 代表取締役社長に荒木充廣氏就任
ロッテ担当者も公認「専用の塩」で食べる「雪見だいふく」 「雪見だいふくの日」に販売(バンブーカット)
外食産業の市場規模は令和5年にインバウンド需要回復で24兆1512億円(同20.2%増)に(日本フードサービス協会)
外食産業の9月販売動向:3連休と残暑、インバウンド拡大で順調に拡大(日本フードサービス協会)
チルド食品を取り扱う9社が「チルド物流研究会」発足、2030年を目途に持続可能なチルド食品物流の実現目指す

チルド食品を取り巻く物流環境が大きな転換点を迎える中、チルド食品を取り扱う9社 (伊藤ハム米久ホールディングス、日清食品チルド、日清ヨーク、日本ハム、プリマハム、丸大食品、明治、森永乳業、雪印メグミルク) は、持続可能なチルド食品物流の実現を目指し、「チルド物流研究会」を10月7日に発足した。
“チルド食品を取り扱う9社が「チルド物流研究会」発足、2030年を目途に持続可能なチルド食品物流の実現目指す” の続きを読む