
イタリア・フィレンツェの老舗ジェラートショップ「Badiani(バディアーニ)」とライセンス契約を結び日本第1号店オープン(ユーハイム)
DMMオンクレにジェラート専門店のイタリアンジェラート詰め合わせが登場(DMMオンクレ/ドナテロウズジャパン)
外食産業の5月販売動向 新型コロナ5類へと移行し、全体の売上は111.8%、19年比でも107.6%に
昨年大好評だった「サーティワン×スプラトゥーン3」第2弾を開催、さらにパワーアップしたコラボ商品を多数発売(サーティワンアイスクリーム)
イタリアのメーカーアイスのシェアマップを変るフェレロ社の旋風(イタリア特派員・長谷川由美レポート)

イタリアのジェラート業界に大手チョコレート・菓子メーカーのフェレロ社が参入。イタリアのメーカー製アイスクリームのシェアマップを変えようとしています。
“イタリアのメーカーアイスのシェアマップを変るフェレロ社の旋風(イタリア特派員・長谷川由美レポート)” の続きを読む2024年問題の解消に向けて開店前納品の是正および納品リードタイムの緩和に向けた取り組みを発表(日本百貨店協会)
ソフトクリームを通常の約1.6倍も使用したメガサイズの「メガパフェ」新発売(ゴディバジャパン)
ケーキが24時間、365日楽しめる冷凍スイーツ自動販売機「FUJIYA CAKE’s STAND」設置開始(不二家)
『東京駅アイス総選挙2023』開催、「エキュート東京」「グランスタ」の本当においしい&好きなアイスはどれ?(JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー)
牧野良弘さん(静岡市・ぷるみえ~る)、イタリアのジェラートコンテストで優勝!!
第12回アグリアーノ・ジェラート・フェスティヴァル

第12回アグリアーノジェラートフェスティヴァルが、2023年6月9日から11日までイタリア・アンコナ県アグリアーノ市で開催され、日本から参加した牧野良弘さん(静岡市・ぷるみえ~る)が見事優勝を果たしました(長谷川由美:本サイトイタリア特派員)。
“牧野良弘さん(静岡市・ぷるみえ~る)、イタリアのジェラートコンテストで優勝!!” の続きを読む『東京たまご ごまたまご ひとくちアイス』をセブンイレブン限定発売(東京玉子本舗「銀座たまや」)
人気かき氷「サクレ」をグミにした「サクレグミ レモン&パイン」新発売(クリート)
設立60周年を記念した記念クルーズパーティー開催(シーピーエンジニアリング)


シーピーエンジニアリングでは、設立60周年を記念した記念クルーズパーティーを、アイスクリーム業界関係者約150名を集め6月7日に、東京湾クルーズ船のシンフォニーで開催、途中本マグロの解体ショーなどを交えながら和やかに歓談を行った。
“設立60周年を記念した記念クルーズパーティー開催(シーピーエンジニアリング)” の続きを読む全体の75%が値上げを実感、消費行動に変化で「嗜好品の買い控え」が上位に(デジクル)
サーティワンと「キットカット」が50周年を記念してコラボキャンペーン実施、“キットカット”が入ったアイスクリームやサンデーを発売(サーティワンアイスクリーム)
外食産業の4月販売動向 規制の緩和で外食意欲が戻り2桁増、19年比でも107%に(日本フードサービス協会)
2022年 外食産業売上動向 コロナ沈静化で前年113.3%と前年を上回るも、飲酒業態はコロナ前の2019年の半分以下に(日本フードサービス協会)
ザクザク氷とハジける炭酸にアイスクリームを乗せた「ザ・クラッシュソーダ」発売開始(サーティワンアイスクリーム)
ディズニープリンセスの“アリエル”がデザインされたチョコレートとアイスを発売(ゴディバ ジャパン)
葛を使った夏向けの“溶けないアイス” 「ひんやりドルチェ(葛ベリー、葛ソーダ」新発売(モスバーガー)
好きなフレーバーを大容量で持ち帰りできる「フレッシュパック」3サイズを通年販売、シュガーコーンとスクープが付いた「ハピネスボックス」数量限定販売(サーティワンアイスクリーム)
頑張るママを応援する母の日ドキュメンタリー動画「子どもからママへ贈る#幸せのアイスブーケ」公開(サーティワン アイスクリーム)
「オリジナル・グレーズド®」の味わいを楽しめる『オリジナル・グレーズド®ソフトクリーム』新発売(クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン)
日本上陸50周年のサーティワンフレーバー総選挙、栄えある1位に輝いたのは「ラブポーションサーティワン」!(サーティワンアイスクリーム)
こどもの数(15歳未満人口)は前年より30万人少ない1435万人で42年連続の減少(総務省統計局)

総務省統計局では、5月5日の「こどもの日」にちなんで、2023年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)を推計、前年より30万人少ない1435万人で42年連続の減少、比較可能な1950年以降で過去最少を更新した。
“こどもの数(15歳未満人口)は前年より30万人少ない1435万人で42年連続の減少(総務省統計局)” の続きを読む